ADVERTISEMENT
名画プレイバック

連載第4回 『マルタの鷹』(1941年)

名画プレイバック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート
  • シェア
『マルタの鷹』(1941年)当時のポスター
『マルタの鷹』(1941年)当時のポスター - Warner Bros. Pictures / Photofest / Getty Images

 ミステリーにおけるハードボイルドといえば、トレンチコートに中折れ帽、煙草の紫煙をくゆらせるタフガイをイメージする人が多いのではないだろうか。これは往年の銀幕スター、ハンフリー・ボガートが演じた役から生まれた“ボガート・スタイル”と呼ばれているもの。このビジュアル的なイメージを決定的にしたのが、アメリカのミステリー作家ダシール・ハメットがハードボイルド派を確立した同名長編小説を、ジョン・ヒューストン監督が原作にほぼ忠実に映画化した『マルタの鷹』である。(今祥枝)

 舞台はサンフランシスコ。私立探偵サム・スペードの事務所に、困ったようすの美女が依頼にやってくる。フロイド・サーズビーという良からぬ男と家出した妹を連れ戻したいというのだ。スペードの相棒マイルズ・アーチャーがくだんの男を尾行するが、サーズビーとアーチャーは別の場所で死体で発見される。警察から、相棒の敵討ちとしてサーズビーの殺害容疑をかけられるスペード。

 そんな中、事務所にジョエル・カイロと名乗る男が現れ、何かを探ろうとしているらしい。スペードは依頼人の美女と再会し、彼女の本名がブリジット・オショーネシーであり、カイロとも関係があることを知る。二人を引き合わせたスペードは、鳥の彫像が事件の核心にあることを突き止め、彼らが恐れているらしい“大男”ことカスパー・ガットマンと接触することに……。

ADVERTISEMENT

 やがて、映画の冒頭で説明がなされる「マルタの鷹をめぐる伝説」と鳥の彫像が符合したとき、莫大な価値を持つ彫像の争奪戦は無駄なくテンポよくクライマックスへとなだれ込む。

 ダンディでニヒル、ぶっきらぼうな語り口にもユーモアはたっぷり。たとえ敵に殴られ窮地に陥ったとしても、軽口をたたく余裕は忘れず、女には惚れっぽくも非情になれる。器用に煙草を巻きながら人差し指と親指でつまんで、口の端にくわえる仕草がトレードマークのサム・スペードのキャラクターは、まさにハードボイルドの主人公の典型。しかし、そのイメージを世に広めた最大の理由は、ボギーの愛称で親しまれた主演のハンフリー・ボガートの、唯一無二のハマりぶりにあるだろう。今時では珍しいほどの男くささをぷんぷんにおわせたボガートは、男の中の男といった感じで惚れ惚れ。時代の変化もあるだろうが、こういうタイプのスターは今はいないなあと思う。

 大変な人気を得た本作で、男のロマンと哀愁を体現するボガートが作り上げたアイコニックなスタイルは、1940年代~1950年代を代表する象徴的存在として語られることも多い。ピーター・フォーク主演の『名探偵再登場』(1978年)ほかパロディー作品が多いことからも、ボガートのイメージがいかに強烈で愛されているかがよくわかる。

ADVERTISEMENT
ボガート・スタイル
ボガート・スタイルを決定的にした『マルタの鷹』のハンフリー・ボガート-AGIP/RDA / Getty Images

 小説「マルタの鷹」は、地の文での心理描写や説明を徹底して排し、三人称の完全に客観的なカメラアイスタイルで描かれた文体が独特の世界観を構築している。読者を突き放しているともいえる作風は、レイモンド・チャンドラーポール・オースターほか多くの作家に影響を与えると同時に、探偵小説の域を超えて文学的にも高く評価されている。このハメットの独特の文体は、後に『黄金』(1948年)でオスカー監督となり、数々の名作を生み出すことになる名匠ジョン・ヒューストンの、渇いたタッチにシャープで野性味のある作風と驚くほどにマッチしている。

 映画化されたのは本作で3度目(1作目は不発で、2作目は公開が頓挫した)。すべてワーナー・ブラザースによるものだが、映画史に残る傑作とうたわれたヒューストン×ボガート版以降の映画化作品はいまだない。脚本家から転身し、自らの監督デビュー作(兼脚色)として、わざわざ2度の映画化が不発に終わった傑作小説を選ぶとは、ヒューストンの豪胆な人柄を物語っているといえるかもしれない。結果、映画はアカデミー賞作品賞にノミネートされ成功を収めたが、現在における探偵ものや同ジャンルの系統の雛型が、この『マルタの鷹』で確立されたことでも映画史にその名を残すこととなった。

ADVERTISEMENT

 ちなみに、本作はキャストのアンサンブルも魅力的。『カサブランカ』(1942年)などで個性派脇役として知られ、『八十日間世界一周』(1956年)では日本人を演じたカイロ役のピーター・ローレと、なんとも得体の知れない巨漢ガットマンを演じた、イギリス出身で舞台で長いキャリアを誇ったシドニー・グリーンストリート(本作でアカデミー賞助演男優賞候補になった)の怪演は、特筆に値する。お姫様や貞淑な女性像を得意とし、タレ目気味のかわいらしい容貌で人気を博したメアリー・アスターが、ファム・ファタール的な役どころを演じているのも面白い。ヒューストンの父親で名優ウォルター・ヒューストンが、一瞬だが重要なジャコビ船長役で出演していることも記しておく。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート
  • シェア
ADVERTISEMENT

おすすめ映画

ADVERTISEMENT

人気の記事

ADVERTISEMENT

話題の動画

ADVERTISEMENT

最新の映画短評

ADVERTISEMENT